居宅介護支援事業所について
介護保険では要介護高齢者が住み慣れた地域で可能な限り自立した生活を送ることを目的としていますが、自宅で介護サービスを利用する際にカナメとなるのが居宅介護支援事業所(えがおの窓口)です。そこに所属する介護支援専門員(ケアマネジャー)が介護についての相談、介護保険の利用手続きの支援、居宅サービス計画書(ケアプラン)の作成等の業務を行っています。
神戸福生会には、西区と長田区に居宅介護支援事業所があります。いずれも地域の総合相談窓口である地域包括支援センター(あんしんすこやかセンター)に併設しており、認定調査の業務も行っています。地域の要介護高齢者が適切な福祉サービス及び保健医療サービスを効果的に利用できるよう支援を行っています。
サービス内容
介護保険サービスをご利用いただくにあたり、専門のケアマネージャーがご本人、ご家族の希望を尊重して、適切な介護サービスの利用計画(ケアプラン作成)を立案します。また、介護保険利用に必要な要介護認定の申請手続きの代行事務や訪問調査も行っております。
利用できる方
- 1)ケアプラン作成
- 担当のケアマネージャーにご相談ください。ケアマネージャーが窓口となり利用についての調整を行ってくれます。
- 2)要介護認定調査
- 最寄りのえがおの窓口にご相談いただくか、当施設に直接ご連絡ください。
申し込み方法
- 1)ケアプラン作成
- 直接ご連絡ください。
※ただしサービスを提供する地域が決まっておりますのでご了承ください。
利用までの流れ
- お電話、施設への来所いずれもお気軽にお問い合わせください。
土曜・日曜・祝祭日もご相談ください。 - ご利用が可能となりましたら、担当職員がご自宅を訪問し、普段の生活のご様子やご本人のご様子を伺いに参ります。その際、利用にあたってのご要望を伺ったり、利用の手続き等についてご説明します。
- 介護保険は、利用希望者との個別契約となりますので、事業所の運営方針や、利用料金を含めた契約内容をご説明して両者で契約を結ばせていただきます。
- ご契約いただきましたら、実際のケアプラン作成のための手続きをいたします。
- ご本人・ご家族のご希望をお伺いして、ケアプランを作成します。
利用希望のサービス事業者との調整や予約業務を行います。 - 作成したケアプランに基づいて、サービス利用が開始されます。
サービス利用上の様々な相談についても随時受けたまわります。
ご利用料金
ケアプラン作成にかかる費用は全額介護保険でまかなわれます(自己負担はございません)。
- ※それぞれのサービスの具体的な利用料金等は、担当のケアマネージャ−もしくは、それぞれの事業所にお問い合わせください。
- ※利用者負担の軽減制度があります。詳しくは区役所の介護保険係、もしくはご担当のケアマネージャーにお問い合わせください。